ネットで話題になっている小麦粉パック。
小麦粉パックとは、市販されている小麦粉(薄力粉)と水を混ぜペースト状にしてパックとして使うスキンケアです。
小麦粉パックをするとお肌が白くなるとか、くすみがなくなるとか、さらにシワも目立たなくしてくれるとか言われていますよね。
小麦粉パックでお肌がツルツル🎶
心なしか白くなったような…?— 나.なあさん (@na_san__1224) 2019年3月24日

- ほんとに小麦粉パックは安全なの?
- やってみたいけど肌荒れをしないかどうか心配・・・
- 効果はどうなの?
- 簡単に作ることができるの?
このような不安や疑問を解決できるように、実際に体験し、いろいろと調べてみましたよ。
小麦粉パックを使ってみた感想や、お肌の状態も掲載していますので、あなたが試すときの参考にしてくださいね。
目次
そもそも小麦粉パックってなに?&その由来

最初にお伝えしましたが、小麦粉パックとは市販の小麦粉に水を混ぜ合わせたものをパックする美容方法です。

ジェルクレンジングをイメージすると分かりやすいかも。
由来はいくつかあるようですが、根拠は今一つはっきりしません。
20世紀初頭のフランスが発祥とか韓国から広がったとも言われています。
「小麦粉を扱う職人の手が白かったから」美白効果があるのではないかと口コミで広まったようです。
「醸造職人やお豆腐屋さんの手も白い」ということで再認識された食品や成分もありますよね。
科学的な根拠はないんだけれど経験の積み重ねなどによって口コミで広まり、支持されてきたということのようです。
小麦粉パックで期待される効果とは

口コミなどで言われている主な効果は2つあります。
・しわが目立たなくなる
● くすみがとれる(お肌が明るくなる)について
小麦粉は粒子が細かいために汚れの吸着に優れていると言われています。
ただ、専門家の意見によると、「お肌の黒ずみを取ることは考えにくい」んだとか。
参考:「スキンケア大学」より
そこで考えられるのは、小麦粉パックで血行がよくなり、一時的にくすみが解消されたのではないか、ということです。
小麦粉パックなう pic.twitter.com/E27fM6dugg
— うずらせんせい (@uzura_moimoi) 2017年6月21日

私の肌、敏感肌に近い乾燥肌で実験します笑
話題の小麦粉パックを体験しました!
小麦粉パックの材料についてです。
小麦粉パック。
〜作り方&使い方〜
▼小麦粉(大さじ2)をお皿に盛る。
▼水を少しずつ入れて練り、ペースト状にする。
▼顔全体に塗り、固まるまで20分ほどおく。
▼洗い流す。出典
白くなりたい人へ マシュマロ肌をつくる美白方法まとめ— 話題のスキンケア特集 (@skincare5555) 2019年3月24日
・水
・容器(なんでもOK)
・計量スプーン
薄力粉は今までの袋入りではなくて、溶けやすくダマになりにくいボトルタイプが発売されています。


小麦粉パックは簡単につくることができます

計量スプーン大さじ1~2の小麦粉を容器に入れます。
作る量は1回ぶんだけ、小麦粉に水を少しずつ加えます。

溶け方を見ながら加えていきましょう。
スプーンですくったときに、垂れるか垂れないかくらいのペースト状です。
水を入れすぎると肌につけた時に流れてしまいます。
ちょうどいい具合に溶けたら、これを肌にのせていきましょう。
小麦粉パックを手の甲で試してみます
いきなり顔ではなくって、まずは手の甲で試してみます。
スプーンですくって、少しずつのせます。
少しひんやりするような感じです。
ま、水で溶かしているので当たり前ですね。
この時に小麦粉がサラサラしすぎると、流れてしまいます。
このままでしばらくおきます。
これがウワサの小麦粉パックってやつかwwwwwwwwwwwwwwww
カッチカチwwwwwwwwwwwwwwww pic.twitter.com/X0Mo5cM96l— ぴーちゃん🐣 (@bambambam0307) 2017年9月6日
だいだい5分くらいでいいかなと思いますが、パリパリと乾燥しすぎるとお肌に負担がかかるので、少し乾燥してきたな、と感じるくらいで洗い流しましょう。
乾燥しすぎるとお肌に負担になるので、しっかり見極めましょう。
パックが乾いてきたようなので流します。
この時お湯ではなくて、ぬるま湯で流しました。
お湯の場合、グルテンができやすいので水に近いぬるま湯がいいかなと思います。
お肌にとっても、お湯よりもぬるま湯、または水がいいですね。
流した後のお肌の状態は、つるっとした感じです。
しっとりしてつっぱり感はないです。
私の肌は乾燥しやすいのですがしっとりして、何度も触っていたいようないい状態です。
とはいえ、まだ1回目だし、すごく変わったという感じはありません。
続けてパックを行えば、つるつる肌になりそうな予感です。
パックのあとは保湿ケアを!

小麦粉パックの後は保湿が大事です。
化粧水をつけます。
小麦粉パックをしなかった右手に比べて、しっとりしたように思います。
また、パック前よりも明るくなったような気もします。

いよいよ顔に小麦粉パックします
今度は顔に挑戦します。
顔に塗る前にクレンジングと洗顔で清潔にしておきましょう。
そして顔に乗せていきます。
手の甲に塗った時は少し柔らかい感じがしたので、今回は少し固めのペースト状にしておきました。
では塗っていきます。

左ほほだけに塗りました。私はスプーンを使いました。
ハケがある場合はハケの方が塗りやすいかもしれません。
パックが柔らかすぎると垂れてくるので気をつけましょう。
また、髪の毛や眉毛につくと取れにくいので注意が必要です。
このまま5分ほど、そのまま放置して様子を見ます。
先ほどの手の甲と同じです。
乾きすぎないように注意しながらタイミングよく流しましょう。
お肌に均一に塗った方が綺麗に落とせると思います。
水に近いぬるま湯で、丁寧に優しく落としましょう。
きれいに流した後のお肌の状態は、つるっとした感じです。
しっとりと言うか汚れが綺麗にとれたなっているの感じですね。
パック後の保湿が大事です。

私は過敏な乾燥肌なので、刺激の少ない化粧水と乳液をつけましたよ。
小麦粉パックを使った感想と効果は

アレルギーがなければ、自宅で気軽にできますよ。
少し明るくなったような気がします。
一時的にくすみが取れたかなという感じですね。
お肌のつっぱり感とかヒリヒリ感とか喉の違和感はないので、安心してケアできそうな気がします。
たった1回のお試しだけでは、「肌がすごく白くなった」とまでは言えませんが、お肌の状態を見ながら継続するとワントーン肌の色が明るくなるかもしれません。
小麦粉パックにはちみつを混ぜると保湿力アップ?

はちみつの栄養価が高いことはご存知だと思いますが、実はお肌にも、とても良いと言われています。
世紀の美女だと言われたクレオパトラも使っていたんだとか。
ビタミン、ミネラル、アミノ酸、ポリフェノールなどです。
はちみつの働きは主に、抗炎症作用や抗菌作用が知られていますよね。
のどの痛みを感じた時や口内炎ができた時など、はちみつをなめると痛みがおさまったりします。
ですがこれだけではありません。
美容にも大きな役割を果たしています。
スキンケア化粧品にも配合されることもあるんですよ。
特に「保湿効果」には注目です。
この保湿力が高いと言われているはちみつを、小麦粉パックに混ぜてみることにしました。

はちみつ:大さじ1
水:適量
いつもの小麦粉パックと同じように材料を混ぜ合わせます。
伸び具合を見ながら少しずつ水を加えていきます。
この時、水を入れすぎないようにしてくださいね。
そして、顔に塗っていきます。
小麦粉だけのパックよりもはちみつが入ると、伸びがよくなります。
5分ほどおいて洗い流しましょう。
スーパーで手軽に買えるはちみつですが、人工的な添加物が入っている商品もありますから成分表で確認しましょう。
また、非加熱製法のものを選びましょう。
はちみつは、熱を加えると栄養成分が壊れてしまいます。
小麦粉パックの5つの注意点
小麦粉パックは以下のことに注意をして行いましょう。
- 小麦粉アレルギーを持っていたらNGです
- パック時間に注意しましょう
- 小麦粉パック後はしっかりと保湿をしましょう
- 新しい小麦粉(薄力粉)を使いましょう
- 1週間に1回程度に
アレルギーがない場合でも、その日の体調によっては肌トラブルを起こすことも考えられます。
心配な時はパッチテストを行うようにしましょう。
時間を置きすぎると、お肌に負担をかけてしまいます。
完全に乾いてしまう前に洗い流しましょう。
お湯だと固まってしまうので、水に近いぬるま湯がいいです。
パック後は汚れが取れて無防備な状態です。
なので保湿ケアを丁寧に行いましょう。
たぶん、そんなことはないと思いますが
賞味期限が過ぎて食べられなくなった小麦粉をパックに・・なんてダメですよ。
古くなったファンデは使いませんよね。
それと同じことです。
肌トラブルの元になりますから注意しましょう。
いくら使った感じがよかったからと言って、やりすぎないようにしたいものです。
週に1回くらいのペースがgoodだと思います。
小麦粉パックは肌に合わない!だったら市販の美白パックを

小麦粉パックは作り方も簡単でコスパもいいのですが、敏感肌やアレルギーが気になる人には向いていません。
なのでその場合は小麦粉パックを諦めて、市販で販売されてるパック・マスクを利用しましょう。

私がいいなと思ったものをいくつかご紹介しますね。
パックには、顔に塗って洗い流すタイプとシートタイプがあります。
顔に塗って剥がすタイプもありますが、最近は見かけないような気がします。
ここでは、美白効果が期待できる成分を配合しているパックをご紹介します。
コスパがうれしいシートタイプ2選
- 石澤研究所 「透明白肌」 ホワイトマスクN
- 第一三共ヘルスケア トランシーノ薬用ホワイトニングフェイシャルマスクEX
10枚入り660円
「透明白肌」シリーズは私が好きな化粧品のひとつです。
このシリーズは雑誌LDKでも高評価で紹介されています。
豆乳発酵液、植物プラセンタ、コラーゲンが配合され角質層にぐんぐん届きます。
そして、内側からお肌本来の美しさを引き出してくれます。
(とはいえ 美白有効成分は入っていません)
お顔の凸凹に合わせた形状なので液ダレせず、お肌のすみずみまで密着します。
店舗でも購入できる商品なのですが、どこにでもある。。という訳でもないみたいです。
私はホワイトマスクを探して時々店舗巡りをします笑
4枚入り1,574円
「トランシーノ」といえばシミ対策の医薬品として知名度が高いですよね。
そのトランシーノのパックなので試さないという手はありません。
美白有効成分「トラネキサム酸」と肌荒れ防止成分「グリチルリチン酸2K」を配合。
シート1枚に美容液65回分の美白成分が入っています。
放置時間がだいたい5分くらいなので気軽に使用することができます。
ただ、液だれをしやすいので要注意です。
洗い流すタイプのおすすめパック2選
- 透明白肌 薬用ホワイトパックN(医薬部外品)
- スノーライトEX(医薬部外品)
130g 2,200円
豆乳発酵液、植物プラセンタ。コラーゲンを配合し、さらにトラネキサム酸も入っています。
洗顔後のお肌にホワイトパックをたっぷり塗って、5分後に洗い流すだけの簡単ケア。
洗い流すと古い角質や汚れなどが取り除かれすっきりとしますよ。
美白成分トラネキサム酸がメラニンの生成を抑えてくれます。

プラセンタエキス、グリチルリチン酸2Kをはじめ、ヒアルロン酸やセラミドなど厳選された18種類の美容成分を配合しています。
「透明白肌」と同じくこちらも塗って5分間放置し、洗い流すだけの簡単ケアです。
また、お顔だけではなくデコルテ、ひじなど年齢が出やすいパーツにも使用することができますよ。
美白だけではなく、お肌のハリや潤いも感じられる贅沢なパックです。
100グラム入り
定期コース通常7260円→ 初回限定1,980円(送料無料)
まとめ


ですが、誰もが安全に使用できるとは言えません。
いきなり顔に使用せず、見えない部分で肌荒れを起こさないか確かめましょう。
また、使用後もお肌の状態に気を配るようにしたいものです。
「小麦粉パックの注意点」に気を付けながら、あなたのお肌で試してみてくださいね。
・パックが乾燥しすぎないうちに洗い流す
・使用後は保湿を丁寧に行う
・使用後のお肌の状態に注意する
試してみたけど小麦粉パックはお肌に合わない場合やパックをつくる時間がない・・など
小麦粉パックに不便を感じたら迷わずに市販のパックを利用しましょう。
美白効果のある成分が配合されているかどうか、チェックして購入しましょう。
期待してもいいのかな??