「たった一晩メイクを落とさずに寝ただけで、3歳老ける」って知ってますか?
クレンジングは美肌を保つための基本です。
メイクや日常生活での汚れなどをそのままにして寝てしまうと、古い角質が蓄積されお肌の黒ずみやシミやしわ、たるみなどのトラブルを引き起こしてしまいます。

スキンケアの基本中のキホンのクレンジングを正しく選ぶことは大切です。
ここでは、クレンジングの選び方を再確認し、選ぶ時のコツややってはいけないことなどクレンジングに関する重要ポイントをお伝えしていきます。
目次
クレンジング料の選び方の基本を知ろう

各メーカーがいろいろなクレンジングを販売していますよね。
一般的にクレンジングを選ぶには「洗浄力とお肌への刺激」で選ぶのですが、クレンジング料の種類が増えて、何が違うのかどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

同じタイプでも、メーカーによって成分が違うので洗浄力やお肌への刺激も違ってきます。
クレンジング料のタイプ

先ほどもお伝えしたように、ここ数年でさまざまな種類のクレンジング料を見かけるようになりました。
その多くのクレンジング料の主成分はオイル成分と界面活性剤です。
主成分に加えて美容成分を配合しているものも増え、成分の配合量、バランスなどでテクスチャやメイクの落ち具合が違ってくるのです。

- オイルタイプ
- ミルクタイプ
- クリームタイプ
- ジェルタイプ
- バームタイプ
- 拭き取りタイプ(シートタイプ)
- 炭酸入りクレンジング
オイルを主成分とした洗浄力が高いクレンジング料。
ばっちりメイクも短時間で落とすことができるのが特徴です。
お肌への刺激は強めです。
クレンジング料の中では刺激や少なく敏感肌の人にも使いやすいタイプです。
水分量が多く滑らかなテクスチャ。
刺激が少ない分、洗浄力にはあまり期待できません。
オイルと水分のバランスが優れていて、お肌への刺激は比較的少ないです。
濃厚なテクスチャなのでお肌の潤いを守ってくれます。
拭き取るタイプと洗い流すタイプがあります。
拭き取るタイプはお肌をごしごしと擦らないように気をつけましょう。
その名の通り、ジェル(ゲル)状のクレンジング料。
トロッとした柔らかいテクスチャなので、お肌への負担は少なくクレンジングできます。
クレンジングジェルの中でもオイルフリーや水性、またはオイルインの水性に分けられます。
さらに最近はホットクレンジングジェルが人気です。
私が知る限りではW洗顔不要だと思います。
半固形状なのに、手に取るとすっと溶けるように馴染むのが特徴です。
潤いを残しつつきちんとメイクも落としてくれます。
W洗顔不要で使いやすく、マッサージもできるので便利です。
クレンジング料が含まれたシートです。
一枚ずつサッと取り出せるのでとても便利です。
ですが、お肌をこすってメイクを落とすので、トラブルを引き起こすかもしれません。
普段使いはせず、旅行などの携帯用として利用したほうがいいでしょう。
炭酸ガスが含まれたクレンジング料です。
炭酸には汚れを吸着するして落とす特徴があり、クレンジングとしても大きな役割を果たしてくれるんです。
詳しくはこちらの記事に書いています ↓↓
失敗しないクレンジング選び
「たくさん種類があって選べない!どう選べばいいの~~??」
ほんとにたくさんの種類が販売されていますから、迷いますよね。
すべてお試しできれば一番いいのですが、お試しサイズもありませんし時間も費用もかかってしまいます。

クレンジング料のタイプ・テクスチャで選ぶ
ミルクタイプが好きだとか、やっぱりオイルが良いとか・・
自分の好みで選んでいいかなと思います。
好きじゃないタイプを購入しても、結局は使わず放置されることになってしまいます。
そうなるともったいないですよね・・・
クレンジングの洗浄力で選ぶ
一般的にはオイルや界面活性剤を多く含むオイルタイプが洗浄力が強いです。
ですが、その分お肌への負担も大きくなります。
反対に、休日などメイクをしていない日やナチュラルメイクの場合は洗浄力が強くなくてもいいですね。
お肌のタイプで選ぶ
お肌が弱い人は刺激の少ない優しいタイプを選ぶようにしましょう。
また、乾燥肌の人も洗浄力の強さで選ぶとますますお肌の乾燥がひどくなるかもしれません。
パッケージに敏感肌OKと表示されているものや無添加のクレンジング料を選ぶようにしましょう。
シーンや目的で選ぶ
ばっちりメイクを落としたい、毛穴ケアをしたい、時短で簡単にクレンジングをしたい‥など、いろいろと目的があると思います。
そのシーンに応じてクレンジング料を使い分けることも良い方法です。
「良い方法」というよりも使い分けるべきですね。

クレンジング料の成分
最初にお伝えしていますがクレンジング料には主にメイクを落とす働きがある油分と界面活性剤が配合されています。
その割合はクレンジングの種類やメーカーによっていろいろ工夫されています。
ちなみに、クレンジングに主に使用される界面活性剤はイオン界面活性剤と非イオン界面活性剤です。
メイク落としには、界面活性剤が多く配合されているほうが効果を感じやすいのですが、その反面お肌への負担が大きくなるというデメリットがあります。
また、汚れを落とすだけではなく、潤いを保つクレンジング料にはさまざまな美容成分を配合しているものもあります。
クレンジング料と洗顔料の違い
W洗顔というと「クレンジング+洗顔」ということは常識なのですがその違いを尋ねられると、きちんと答えられますか?
美肌を保つには、それぞれの目的をきちんと理解して使いたいものです。
下地クリームやファンデーションなどの油分を落とします。
この油分を落とすには界面活性剤が必要なのです。
でもこの配合量が多いと、お肌への負担が大きくなります。
つまり、メイクはクレンジングで落としお肌の汚れなどは洗顔料で落とすということです。
基本は「クレンジング+洗顔」のW洗顔です。
ですが最近、「W洗顔不要のクレンジング料」をよく見かけるようになりました。
私自身もズボラなので手軽な「W洗顔不要のクレンジング料」を愛用しています。
自分にあったクレンジングを選びたい

自分にあったクレンジングを選ぶことは大切です。
この「自分にあった」ということはあなたのお肌のタイプや生活スタイル、メイクの濃さなどです。
友人が使って良かった!と感じているものがあなたに合うとは限りません。
好みも生活も違うし、お肌のタイプも年齢も違うかもしれません。
さらには、お肌の悩みも違うはずです。

お肌の悩みはクレンジングだけで改善することはありませんが、少しでも良い方向に向かうようにお肌を清潔に保ち、調子を整えてあげることはとても大切なのです。
お肌の老化を少しでも遅らせるためにも自分のお肌と向きあい、クレンジングを選ぶようにしましょう。
まとめ

クレンジング料にはそれぞれ特徴がありますからまずはその特徴を知ることは大切です。
そして今あなたが使っているクレンジング料の成分などを確認してみましょう。
最近はクレンジング料のタイプも様々です。

クレンジングはスキンケアの基本ですから美肌へ導くにはとても大事なステップです。
手を抜かず丁寧に行いましょう。