ほとんどの人は市販の化粧水やクリームでお肌のケアを行っていますよね。


保存料や添加物が入っていたり、使用感がイマイチだなーって思う時あるよ。
- お肌が敏感でしっくりくる化粧水が見つからない
- シンプルなお肌のケアをしたい
- 保湿できる手作り化粧水をつくってみたい
- コスパがよい化粧水をバシャバシャ使って、お肌の乾燥をケアしたい
シンプルなケア、自分のお肌にあったケアを目指すなら手作り化粧水にチャレンジしましょう。
手作り化粧水は基本さえキチンと抑えれば、安全に、しかも簡単に作ることができます。
ここではグリセリン入りの化粧水を作りました。
グリセリンの特徴や副作用、さらには、グリセリン入りプラスワンの手作り化粧水についてもお伝えしています。
お肌のケアの参考にしてくださいね。
目次
化粧水の役割と成分は?

洗顔後の清潔なお肌にはまず「化粧水」をつけますよね。
よほど、化粧品ブランドのアドバイスがない限り、最初にお肌につけるのは「化粧水」です。
洗顔後のお肌はとてもデリケートで無防備な状態なのです。
ですから化粧水の役割は大切。
無防備なお肌に水分補給をしてあげます。
このままに放置しておくと、どんどんお肌の水分は蒸発してしまいますから、化粧水は大事な役割を担っているのですね。
また、洗顔でアルカリ性に傾いたお肌を弱酸性に戻す働きもあります。

実は、化粧水の成分は80~90%が精製水です。つまり水です。
残りの10%から20%は防腐剤や保湿剤などです。

はじめて手作り化粧水を作る場合は、グリセリン入りの化粧水から始めることがおすすめです。
手作り化粧水の基本、「精製水+グリセリン」の化粧水を作ってみましょう!
グリセリンとは
グリセリンって、よく耳にしますよね。
私たちの普段の生活で、いろいろなものに使われています。
ですが、ひとつひとつ成分表示を見ることはないでしょうし、グリセリンの働きを知っている人は少ないかもしれません。

とはアルコールの一種で無色透明の液体です。
グリセロールとも呼ばれ、私たちのカラダにも中性脂肪として存在しています。 においがなく水に非常に溶けやすい性質を持ち、甘味と強い吸湿力もあります。 これらの性質を利用して、身の回りの様々なものに利用されています。 ●食品添加物として ●化粧品、医薬品 グリセリンには、ヤシ油やパーム油などを原料とした天然グリセリンと、石油を原料とした合成グリセリンがあります。 最近は天然のグリセリンが主流だそうで、化粧品や軟膏などには天然のものが多いんだとか。 私が購入したグリセリンも、「植物由来原料(ヤシ油)」と記載されていますよ。 先ほどお伝えしましたように、グリセリンは強い吸湿性をもっています。 ですから化粧品の保湿剤として利用されているのですね。 グリセリンは水溶性で、水に薄めることで水分を引き寄せることができます。 ただ、濃度が高いと保湿感が高まると思われがちですが、15~20%以上になると逆にお肌の水分を奪い、乾燥させてしまうこともあります。 グリセリンは、吸水性のほかにもお肌をやわらかくする効果も期待でき、化粧水には欠かせない成分だと言えます。 さらに、水と混ざると発熱する性質も持っています。 発熱すると、アルコールの一種なので蒸発するのでは・・?と思われるかもしれませんが、グリセリンは多価アルコール類なので蒸発しにくいのです。 外気が非常に乾燥しているときには、含んでいた水分を蒸発させてしまうこともあるため、 引用:日本化粧品技術社会 最近では、この発熱する性質を利用した「温感クレンジング」が人気ですよね。 美容効果以外にもグリセリンは、便秘を解消する効果や尿の分泌を促す効果も。 参考:わかさ生活 では、グリセリン入りの化粧水の作り方をお伝えしますね。 ドラッグストアや薬局で購入でき、グリセリンは100mlで500円、精製水は500mlで100円程度です。 容器はプラスチックまたはガラス製。 プラスチック製だったら100均でも売っています。 手作り化粧水は保存料などを使用しませんので、しっかりと洗浄、煮沸消毒を行い、乾かしておきましょう。 できれば、エタノールで消毒をしたほうがいいです。 たったこれだけで、コスパの良い化粧水が出来上がります。 とても簡単ですが、注意したいこともあります。 ・容器は密閉する ・冷蔵庫で保存する ・グリセリンをお肌に直接塗らない ですから、グリセリンを直接お肌に塗ると、お肌の水分まで取ってしまうことが考えられます。 また、グリセリンの高濃度も要注意! では、実際に作ってみることにします。 1、先ほどお伝えした材料を揃えました。 グリセリンと精製水はドラッグストアで、容器は100均で購入!プラスチック製です。 2、精製水を容器に入れます。 3、次にグリセリンを入れます。 これは計量スプーンで小さじ1。 計量スプーンを使用する場合、容器に入れにくいです。 グリセリンって、トロッとしているのですね。 触っていないけど、そんな感じです。 4、しっかりキャップをしめてシャカシャカシャカ!! 10回程度、シャカシャカと振りました。 できあがり~~♪ 5、お肌につけてみます。 市販されている化粧水と全然変わりません。 違和感ありません。 グリセリンの原液のようなトロミ感はさほど感じないけれど、お肌にスッと入っていくような感じです。 手の甲にもつけてみました。 しっとり、すべすべ、心地よいです。 コスパもいいし、これならバシャバシャ使えそうです。 基本は「精製水+グリセリン」なのですが、お肌の状態や好みに応じて素材を加えてアレンジができるのも魅力です。 最近ハンドクリームに「尿素入り」が増えてきたような気がします。 尿素とは、その名の通り「おしっこのもと」です。 尿の中から発見されたんだそうです。 尿素はアンモニアと炭酸ガスの化合物。 古い角質層を分解する働きと、水分子を取り込み保湿をする働きがあります。 ただ、健康な角質までも取り除いてしまうこともあるので、使い続けることは控えたほうがいいかもしれません。 精製水に尿素を入れ、溶けたらグリセリンを入れます。 これを5倍以上に薄めて使います。 薄めた化粧水は1~2週間で使い切るようにしましょう。 尿素は個包装タイプが販売されているので、これを使用すると便利です。 基本のグリセリン入りの化粧水に、アロマオイルをプラスした化粧水です。 アロマオイルには様々な効能があり、数滴入れるだけでほのかな香りで癒されます。 私はローズやローズウッド、ラベンダーが好きです。 あなたも好きな香りを選んでくださいね。 アロマオイルを使用するときはエッセンシャルオイル(精油)を使用しましょう。 自然植物の花や葉、木部、果皮、樹皮、根、種子などから抽出された天然のものです。 作り方はグリセリン入り化粧水と同じ。 精製水をローズウォーターにかえるだけです。 フローラルウォーターの中でも、ブルガリア産のダマスクローズを使用したローズウォーターはとても人気が高く、乾燥肌や年齢肌のケアに向いているんだとか。 日本酒は美容にイイということを知っていますか? お肌に良いと言われる様々な成分が含まれていますが、代表的な成分は「コウジ酸」です。 コウジ酸は、メラニン色素の生成を促す成分であるチロシナーゼを抑える働きがあると言われています。 作り方はグリセリン入り化粧水に日本酒を加えます。 精製水と日本酒は2:1の割合に。 保湿によいと言われているグリセリンを使って化粧水を作ってみました。 とても簡単でしたね。 それにコスパもいいので、お肌にあう市販の化粧水が見つからなかったら一度試してみるのもアリですよ。 基本に慣れてきたら、好みの成分を入れてオンリーワンの化粧水をつくってみてくださいね。 セラミドやヒアルロン酸も購入できますよ。 ・容器は消毒し濃度にも気を付ける ・お肌が敏感な時は手首などでパッチテストをする ・グリセリンを原液で肌につけない ・冷蔵庫に保存し1週間くらいを目安に使い切る ・基本のグリセリン入り化粧水にプラスワンしてもgood! 参考: ヘルスケアPOCKET
グリセリンは甘いので、虫歯の原因になりにくい甘味料として使用されています。
また、吸湿性や静菌性などの性質を利用して、保存料としても使われています。
グリセリンは毒性がなく、多くの化粧品に保湿剤として使われています。
狭心症の薬や利尿剤などにも使われているそうですよ。
グリセリンの働き
分子中に2個以上のヒドロキシル基をもつアルコール。
水によく溶け皮膚になじみやすい液状の物質で、化粧品の保湿剤としてもっとも広く用いられている。
ヒアルロン酸ナトリウムなどの水分保持能の高い高分子との併用が有効である。
基本的なグリセリン入り化粧水の作り方
使用した後は必ず容器のキャップを閉めましょう。
閉め忘れると、グリセリンが空気の水蒸気を吸収してしまい、濃度が薄くなってしまいます。
手作り化粧水は無添加で保存料などは入れていませんから腐敗しやすいです。
必ず冷蔵庫で保存し1週間くらいで使い切るようにしましょう。
最初にお伝えしていますが、グリセリンの吸湿力はとっても優れ、大気中の水蒸気も取り込んでしまうほどです。
10%を超えないようにしてくださいね。
グリセリン入り化粧水を作ってみた!
カップできっちり100ccを計ります。
100均にありますよ。
コスパがいい!グリセリン入り化粧水の応用編
グリセリン入りの化粧水に尿素をプラス
グリセリン入りの化粧水にアロマをプラス
でも1~2滴ほどでイイので、できれば入れたほうがいいかな
精製水のかわりにローズウォーターを使用する
グリセリン入りの化粧水に日本酒をプラス
まとめ
保湿力抜群グリセリンの美容効果。肌に優しい化粧水も簡単に作れる!-女性の美学
手作り化粧水-大洋製薬株式会社
化粧品が合わないと思ったことはない?